こんな方に読んでもらいたい
- ランニングシューズはどう選べばいい?
- なにかおススメはある?
- 今のランニングシューズが合わない
目次
自分の足に合ったランニングシューズ履いてますか?
まさか普通のスニーカーですか?ビジネスシューズで走るなんて事してませんよね?
私
スニーカーがあればランニングはできますよ
初心者が真に受けてスニーカーでランニングを始めると膝を痛める可能性は高いので必ずランニングシューズを履いて走ってください。
本記事ではランニングシューズの選び方が分からない初心者に向けたシューズの選び方をご紹介します。
基本的な知識ですが、自分に合ったシューズを履けば膝を痛める可能性も下がり快適なランニングができるようになります。
あわせて読みたい

ランニングシューズの特徴?
ランニングシューズは他のスポーツ用シューズと同様に「ランニングに特化」したシューズです。
主な特徴は次の通りです。
ソールの厚みと硬さ(クッション性)
ランニングは長距離を連続ジャンプで移動しているようなもので、着地の際の衝撃は体重の約三倍で衝撃を吸収するためにクッション性の高い設計になっています。
反り上がったつま先
つま先が反り上がっていることで、着地の際の衝撃をクッションで吸収しつつ推進力に変えてスムーズに走ることができます。
また、反り上がっている分躓きにくいこともあるため、怪我の予防にもなります。

軽量
シューズの重みって走っていると凄く気になりますし、ランニングのような長時間の運動ではシューズの重量で足が疲れていきますのでなるべく軽量化して足が疲れにくいように設計されています。

ランニングシューズの選びかた
ソールの厚みと硬さ(クッション性)
特徴の項目でも説明しましたが、ランニングの際に片足にかかる負荷は体重の約三倍です。
をシューズと筋肉で初心者は筋肉が弱いため、シューズでしっかりと衝撃を吸収するソールに厚みのあるものを選んでください。
あなたはの足はどのタイプ?
人間には足の指の長さや幅でタイプがあり、日本人の足の形はが大きく分けて足の幅の広い「エジプト型」、足の幅の細い「ギリシャ型」、足の指の長さがほぼ同じの「スクエア」型があります。
そして日本人の70%近くが「エジプト型」と呼ばれる足の形をしています。
- エジプト型:親指が一番長い
- ギリシャ型:人差し指が一番長い
- スクエア型:全て指がほぼ同じ長さ
- その他の型:ローマ型、ケルト型等様々なタイプがありますが日本人では1%未満のためここでは省略します。
あわせて読みたい

重量
僕
軽ければ軽いほうがいいよ!
というわけではありません。
なぜなら、軽量化のためにソールを薄くしてクッション性を犠牲にしているからです。
超軽量でクッション性の低い靴はしっかりと足の筋肉のある上級者向けのシューズになります。
初心者~中級者はソールが厚くてクッション性が高く片方で250~300gあたりを勧めます。
通気性
やはり暑い季節のランニングでも靴の中は蒸れず快適に走れるように通気性にこだわってはいます。
ちなみに冬でもランニングをするとシューズの中は暑くて足は蒸れますよ・・・
また通気性が良いということは速乾性もあるため、雨や水たまりで濡れてしまってもすぐに乾くので助かりますね。
足のタイプでメーカーを選ぶ
デザインやメーカーは個人の好みによるところもありますが、メーカーによっても足の形に合わせたシューズシューズに偏りがあります。
※どの足の形も各メーカーが用意していますので、そこまでメーカーの心配はありません。
エジプト型
日本人に約70%のためやはり日本のメーカーは日本人の足を基準に設計しているので2本のメーカーを中心に選ぶと良いと思います。
- アシックス
- ミズノ
ギリシャ型
日本人では約20%のギリシャ型。
欧米人に多いため海外のメーカーはギリシャ型の多いので海外のメーカーを中心に選ぶと日と思います。
- ナイキ
- アディダス
- プーマ
- アンダーアーマー
俺
俺はギリシャ型で、更にアディダス派だからな、アディダスいったくだ!
スクエア型
日本人では約5%のスクエア型。
スクエア型も足の幅が広いため日本のメーカーのほうが無難です。
- アシックス
- ミズノ
価格帯
すべてではありませんが、安い価格帯のシューズがクッション性が低く、足の形に合わせたものが少ない、シューズ自体が硬いものが多いです。
クッション性が低いと膝を痛めやすくなりますし、足の形に合わないとつま先を痛めます、そしてシューズ自体が硬いと踵からアキレス腱のあたりの摩擦で靴ずれも起こしやすくなります。
なるべくは定価が10,000円~15,000円のシューズを選ぶとよいでしょう。
定価なので店舗またはネットではもっと安く購入できます
足の型別おすすめシューズ
シューズを購入する前は必ず自分の足のサイズと幅を測ってください。また、スポーツ用品店等では無料で足のタイプを測ってくるので一度スポーツ用品店で測ってみるとよいでしょう。
今後、足の型別にシューズをを詳しく紹介する記事を投稿予定です。
エジプト型(日本人約70%に該当)/スクエア型(日本人約5%に該当)
エジプト型とスクエア型の方には日本のメーカーのシューズをおすすめします。
僕が個人的にお勧めするシューズはアシックスのGEL-KAYANO24をお勧めします。
ソールの厚さが約2.5センチで衝撃もしっかりと吸収してくれるので膝を傷めにくいです。
ASICS 2017-06-13
ギリシャ型(日本人約20%に該当)
ギリシャ型はメーカーの自由度が高いですが初心者にはこちらのAeroBounceをお勧めします。
ソールの厚さが約2センチで衝撃もしっかりと吸収してくれるので膝を傷めにくいです。
adidas
僕が使っているランニングシューズ
僕はギリシャ型の足でアディダス派なので adidas×REIGNING CHAMP PureBOOST Reigning Champというシューズを使用しています。

このシューズでハーフマラソンに初参加して足も痛めず2時間以内で走っているので価格もそこまで高くもなく、疲れてきてもそこまで速度を下げず維持できるような気がします。
おそらくですが、広めの踵のソールで着地の衝撃をしっかりと吸収して推進力に変えているような気がします。
一番驚いたことが、バテ始めた時の速度で、疲れているのに足が自然と動き速度を落とすことがありません。

高ければいいってモンじゃあない
基本的に高額なものは品質がよいですが、だからといって高額なものを買う必要はありません。
定価が10,000~15,000円くらいで自分の足に合ったシューズで十分です。
優先順位としては次のような感じでいいと思います。
- 足の幅
- クッション性
- 重量
- 通気性
- メーカー(デザイン)
初心者からみれば「ランニングシューズにそこまで高いのは嫌だ」と思いまが、、自分の足に合わないシューズで走って膝を痛めたりしたら治療等で余計にお金がかかることもあります。
それなりのシューズを選んだほうがコストパフォーマンスも良いと思います。
それに、足は心臓に戻りにくい血液を足の動作で押し上げてくれるという役割をもつ「第2の心臓」とも言われるほど重要で、足を痛めてしまうとその機能が低下してしまうため体によくありません。
また、2008年頃からマラソンブームでをきっかけにファッション性にも優れていてオシャレなシューズも多く、ランニングをしなくても普段履きでも使用できるので無駄にはならないので購入してみてはいかがでしょうか?
僕も次のハーフマラソンまでにもっといい靴欲しくなってきたゾ・・・
コメントを残す